社員紹介

社員紹介

アプリ開発をする上で、ユーザーの声が
聞けるのは、やりがいに繋がっています。


システム開発部
[ 2020年 入社 ]
大学時代は理学部で生物の研究。在学中に趣味で始めたプログラミングが高じて、まったく畑違いのソフトウェアの開発の会社(システムインテグレーター)へ就職する。前職ではモバイル端末の開発に14年間携わるも
「お客様の顔が見える仕事がしたい」と考えて、ラクサスに転職。
現在は、Laxusアプリの開発をおこない、モバイルアプリを通して顧客体験をどう向上さることができるか、日々奮闘中。
職種について
スマホ向けアプリケーション開発や運用です。自社開発ならではのスピード感でアプリ開発をおこなっています。

敷居は思ったほど高くないです。恐れずチャレンジしてみて。
ユーザーの声が聞ける、開発の仕事がしたくて
ある講演会で児玉社長の話を聞いた事がきっかけで、ラクサスに興味を持ちました。
「広島にこんな会社があるんだ。すげーな。」って思って(笑)
その講演では児玉社長と直接お話しをし、エンジニアを募集していると聞きました。
ただ、その時点では前職の会社に勤めていて転職をすぐにしようとは考えていなかったのですが、しばらくして自身が転職を考え始めた時に、その時の講演を思い出したんです。
ラクサスは、自分たちでサービスを立ち上げ、アプリ開発もやっています。
これまで僕は、メーカーの下請けで大きなプロダクトの一部で仕事をしていたのですが、使ってくれた人の顔が見えない仕事だなと感じていました。
ですがラクサスでは、自社でのサービス・開発なので、アプリを使用している人のレスポンスがあります。
ユーザーの声が聞けるというのは、やりがいにもつながるだろうな。と思ったのが転職の理由でもあります。


ベンチャーならではのスピードと面白さ
前職では、開発とリリースで半年ぐらいのスパンで制作していました。でもラクサスでは制作が早く、スピード感が全然違います。
入って3ヶ月経っていない段階では、まだ完全には慣れていないですが、スピード感があって面白いと感じています。
このスピード感は”ラクサスならでは”かもしれませんね。
ベンチャーというものあって「みんなスピード感を持って自発的に動いているのだろう」という想像はありましたが、実際は僕の想像以上でした。(笑)
もう1つ、ベンチャーに対してのイメージとして「ぶっ飛んでいる人が多いかな?」と思っていましたが、そこは思ったよりみんな普通でした。(笑)
なので、僕も地道にやれば出来るだろうな。という風にも思っています。
風通しのよい職場で仕事するという事
開発ならではのやりがいは、みんながイメージしているものを具現化し実際にアプリとして使うことが出来るという、モノを作る楽しみがあります。
これは開発ならではの、やりがい・楽しみだと思っています。
イメージを実際のアプリ開発に落とし込む時に悩む一つとして、大きい組織だと無茶苦茶な事を言う人が多く、やりにくい事もありますが、
ラクサスだと上の人の意見がダイレクトに聞けるので「やりたい事」というのが分かりやすく、仕事をしやすいと思います。
これからも、ユーザーが使ってくれる入り口であり、そこで完結していくというアプリを便利なものにしていきたいです。
具体的には、UIやサービス内容を充実していき、どういうアプリがいいのか。というのを、これからも制作サイクルを回して模索していきたいと思っています。


ラクサスに入りたい、興味がある、という人に向けて
敷居は思ったほど高くないです。(笑)
恐れずチャレンジしてみる、突き進んで見てみるというのがいいと思います。
開発としては、それほど難しいテクニックを求められることは少ないと思うので、そこまで難しく考えず、
心配せずに来い!という感じですかね。
やる気と若干のセンスがあれば大丈夫です。
もちろん、前向きに何かを吸収しようと勉強し続ける感じの人が一緒に働く上で嬉しいですね。
分からないなら分からないでいいけど、それを解決していこうする姿勢が大事です。
分からないことはダメじゃない。分からない事を放置するのがダメな考えだと思います。
僕も年齢的に、前の職場では管理職候補だったけど、そこからやる事を変えてラクサスに挑戦しようと思いました。
挑戦する心があれば大丈夫だと思います!
1日の流れ









ファストファッションの流行は、ひとを豊かにしたでしょうか。
モノを安く買うことは、人の技術を安くする。
つくり過ぎる社会は、捨て過ぎる社会へ向かってしまう。
ラクサス。
それは、ブランドをシェアして守る愛し方。
偉大なデザイナーと技術者たちに敬意を持ち、メンテナンスしながら、その作品を大切に受け継いでいく。
そんなブランドとの付き合い方を、無理なくつづけていくために。
もっと自由に、本物を持つよろこびを広げるために。
もっとスマートに、持続可能な社会をつくるために。
そんなファッションの愛し方こそ、世界をしあわせにすると思うから。